山中まさき 愛川町議会議員のホームページです。

トランプ大頭領、暴動の中の船出

2017年1月21日 | 未分類 | Permalink

今日未明、ドナルド・トランプ氏がアメリカ合衆国第45代大頭領に就任しました。

就任演説では、アメリカ第一主義、国境の回復、イスラム過激派のこの世からの一掃などを鮮明にしました。また、即座にTPPからの離脱を表明しました。これによりTPPの発効は暗証に乗り上げ、安倍政権の強行採決は、全く先行きの見通しがなかったことがハッキリしました。

集まった国民は80万人程度。オバマ前大頭領は初の黒人大頭領として話題になりましたが、その就任時の180万人に比べて半分以下と圧倒的に少なく、暴動を恐れて家に閉じ籠もる人が多かったようです。実際、抗議運動はアメリカ史上最大規模で、ここから暴徒化した一部グループが銀行や店を壊しています。

想定済みのことではありますが、混乱の中でのトランプ大頭領の船出となりました。様々な意味で、前途多難の時代がやって来ました。私達は慌てず騒がず、冷静沈着に動向を注視することが求められます。

大坂・西岡・ジョコ、2回戦で姿消す

2017年1月20日 | 未分類 | Permalink

​昨日の全豪オープン2回戦。日本女子で唯一勝ち残っていた、世界ランク48位の大坂なおみは、第9シードのJ・コンタ(英)4-6、2-6のストリートで敗れました。

男子で同99位の西岡良仁は、第13シードのR・バウティスタ・アグー(西)に2-6、3-6、3-6のストレート敗退。これで、3回戦に進んだ日本人選手は錦織のみとなりました。錦織の試合は、今日の午後。

また、男子前世界王者で第2シードのN・ジョコビッチ(セルビア)が敗れる大波乱。6-7(8-10)、7-5、6-2、6-7 (5-7)、4-6のフルセット負け。勝ったのは、同117位のD・イストミン(ウズベキスタン)。


ナビ・マップがすごい!

2017年1月20日 | 未分類 | Permalink

もう、スマホシリーズからは脱していますが、昨日は新たな発見をしました。

FBを通じて知った、ユル~い交流イベントに参加することになりました。町田から境川沿いを南に20分歩く場所だったので、手前の駅からウォーキング。境川両岸を繋ぐ道は知らないので、マップに頼りました。すると、ウォークルートまで出してくれます。

最初は「お節介だなぁ」と思ったものの、細かい住宅街や、起伏の激しい道に入ると、指定通り歩いてても迷路。結構面白いし、これは自分では絶対に選べない道。

新しい道も覚えたし、結果的に1万7000歩歩けたし、キョービのナビ付きマップは優れものだと感心しました。はまりそう。

商工会との意見交換会

2017年1月18日 | 未分類 | Permalink

昨日は、議会の意見交換会。制度は5年前に作っていながら、今年度からようやく運用を始めた「各種団体との意見交換会」の第2弾。具体的には、「愛甲商工会との意見交換会」を実施しました。

議会基本条例で、一般に言われる議会報告会としての「意見交換会」の年1回の開催を定めて丸4年。昨年度まで、中津・高峰・旧愛川の3地区で一般向けをやってきました。参加者の固定化と参加人数の頭打ちを受け、マンネリ打破の方策として各種団体との意見交換会の運用基準を作ったのが、5年目の今年度頭。

これに基づいて、今回が2回目の開催です。一般向けも5月に開催済みなので、合計すると3回。議員も、随分こなれてきた気がしますね。


実は、議会議員の中には商工会の幹部級メンバーもいるのですが、全く接点のない議員もいます。私も失礼ながら、会員事業者数までは把握できていませんでした。減少はしている中で、1000弱。しかも、工業団地の大規模事業所はまた別です。

そういった商工会の活動紹介と、逆に議会の組織及び活動紹介。会場内から上がった意見としては、

  • 人口減の中でも若者の減少が問題で、それには交通の不便な中で雇用対策を一丸となってやるべきなのではないか。
  • 道路が狭いことが、若い人が出ていく要因。特に、古くからの住人の跡継ぎが出ていく。このままでは誰もいなくなる。議会として、手を打って欲しい。
  • 幹線道路に歩道が整備されていない。
  • 災害時対応は大丈夫なのか。
  • ダムからの地元エネルギー供給は出来ないのか。
  • 政務活動費は有効に使えているか。
  • 議会基本条例を、新人議員はどれくらい勉強しているか。

内容詳細は、議会だよりなり議会websiteにおいて明らかにするはずですから、そちらに譲ります。ここでの概要は、私の視点に過ぎません。また、FBでは、速報及び写真も出しています。

議員4期目1年3ヶ月

2017年1月16日 | 未分類 | Permalink

​議員復帰してから、2年目の第1クールが終わりました。前回設定した指標で、継続自己分析します。

○選挙関連の資料整理:65%。

○2年に亘る浪人時代の資料整理:45%

○プライベートのリニューアル:80%

○ブランクの間の愛川町役場の動きの押さえ:90%

○2年目2クール目(1〜3月)への準備:40%

○住民・有権者の皆様とのコミュニケーション:50%

○今後3年の社会の変化への心構え・準備:80%

○先月議会の準備・実践・反省:80%

○議会運営の把握・今後への準備:80%◎

○高齢・障害福祉、介護就労で、明確な動きを作る:50%

○外部の行政や学会、民間との人間関係の再構築:35%◎

○事務機能・ネットワーク環境の強化:45%◎

○2025年問題への対策:25%◎

○過去10年間の議員活動の実績・資料整理:35%◎

前半の数字は、前回同様全く動きません。なのでもう、今回限りとします。 1年前の選挙資料は、「近いうちに改めて時間を取らないと」と言いながら、年末大掃除でも出来ませんでした。

今回の大きな変化は、外部の人間関係と、ネットワーク環境ですね。この二つの項目は、関連して上がって行きました。私の愛川町に於けるそもそもの役割は、閉鎖的な思考にナリガチな町行政に、外の風を入れること。淀んだ空気を一掃すること。10数年でやり切りましたが、その分私自身は内部に張り付きました。

この間、外の一般社会は更に変化している訳で、私は浦島太郎状態。それを、意識的に取り戻そうと言うことですね。この土日は、伊勢原・大山、小田原、藤沢・江ノ島と、県内各観光地を巡って来ました。灯台もと暗しで、結構皆さんも私も、県内のことは詳しく知らないので。

2年目も、やること一杯です。

大山詣で4

2017年1月15日 | 未分類 | Permalink

大山ケーブルカー新型車両の山側展望席は、ガラス面が大幅に拡大。

ケーブルカーを降りると、有名なルーメソが目の前に。

でも、そこには目もくれず、ひたすら上を目指します。

それでもここは中宮です。上宮へは、更に1.5時間かかりますので、また次回に。一般の参詣客はここまで。私も茅の輪を潜り、お詣りをしました。今回は、御朱印も頂きました。

大山からは、沼南の海が見えます。この日は、少しガスが掛かっていましたが、それでも良い景色でした。

帰りは、ルーメソのお隣の引きの良いお店で、ちょっと高めの甘酒を一杯飲んで下山しました。

大山詣で3

2017年1月14日 | 未分類 | Permalink

さて、大山街道は関東一円、特に神奈川県内には沢山ありますが、当然ながら最後は収斂していきます。先日からお伝えしているところは全てその中ですが、これを「大山宿坊街」と呼ぶのだそうです。その上が「こま参道」ですね。

実は今日も阿夫利神社にお参りをしていまして、独楽造り小屋を再度撮ってきました。ガラスの反射は抑えようがないので、今回は意識的に、自分も写るようにしました。

こま参道は、お茶屋さんと先導師旅館によって成り立っています。結構な階段ですから、お年寄りは途中で休憩しないと。

そしてケーブルカー駅に到着。

そして乗車。車両2台は、新車に更新したばかり。私も初乗車です。

都議選立候補予定者と

2017年1月13日 | 未分類 | Permalink

今日は、JR大森駅へ。友人が、小池都政の中で行われる今夏の都議選に立候補を予定しているからです。

その友人は、FBやwebsiteで日常の街頭活動だけでなく、政策もしっかりUPしています。選挙に受かるだけが目的のような「頑張ってます👊」メッセージばかりの政治家siteは沢山ありますが、中身がなくてバワーで押し切るみたいなのは、私は辟易しますね。しかし、彼はそういう感じではなく、真にこれからの日本社会を憂い、また提案します。

ただ、このタイプは利権と絡みませんから、票田がない。しっかりした有権者はそういうところを見ていますが、かえって私の愛川町ような小さな町村の方が、意識の高い市民の影響力は強いもの。都会の「無党派層」は、ウンチクは言っても、本当に票を入れてくれる保証はないのです。

つまり、ベタな選挙プロが幅を利かせてしまい、彼は選挙に必ずしも強くない。だから、単に「お話」をするだけでなく、駅頭活動を観、サジェストも同時にしてきました。

しかし、メインは我が国の未来を語り合うこと。年金破綻・介護破綻・地方消滅・若年層の無関心・うつ病蔓延・生活保護増加・人口減・日本株低下・ポビュリズム。東京オリンピック以後に押し寄せる悪夢のような未来に対する危機感は、ほぼ共通認識。

その上で、本気で社会を憂える今40代50代の政治家は、一体何を為すべきか。もう、そういう意識で関わらないと、愛川町がどうだ、東京都がどうだと、個別に論じていたのでは、間に合いません。あと5年、ないのではないか。そんな危機感が、私達にはあります。彼には、どうしても議席を確保して貰わないとなりません。

初議会・全協

2017年1月12日 | 未分類 | Permalink

本会議場を使用する初議会。今日からは、組織としての愛川町議会も本格始動です。

とは言え、すでに一昨日全員が集結しています。しかも、条例の改正に向けての詳細な詰めの段階。もう、昔の議会の雰囲気とは一変しましたね。

さて今日は、議長と町長から年頭の挨拶がありました。枕詞は良いとして、議長からは「昨年来検証してきた議会基本条例の、改正に向けた取り組み」が今年の議会の動きとして上げられました。町長からは「第5次総合計画・後期基本計画の始動の年」、そして「総合戦略の中間年」の言葉が。そう、この3つが今年の愛川町行政及び議会の基軸となるはずです。

私も、気を引き閉めて参ります。

楽譜♪読みの訓練

2017年1月11日 | 未分類 | Permalink

定期演奏会等の披露の終わった「愛川混声合唱団」は今、新曲に取り組んでいるところです。私は、耳には自信がありますが、譜読みは苦手。ドの位置くらいしか判らず、あとは数えて追っかけるくらい。

昔やっていたピアノなら、和音を押さえていればあとは一度上がった二度下がったで、なんとか対応出来ました。ギター・トランペット・歌でも、数回耳で聴けばどうにかなってきたんです。4声鳴ってても、基本、和音か倍音なんですから。

しかし、音譜をドレミで歌わせられたら堪りません。音程を合わせてラ♪ラ♪ラ♪ラ♪ラ♪とは歌えても、お玉じゃくしを見てレ♪シ♪ファ♪ミ♪ファ♪とは出てきません。まして、レシファミファと歌ったら、その音程で声が出る?全く理解の外!

しかし、周りの団員に聞くと、それは理屈じゃないと言います。身体で覚えてるから、読めて当たり前と。これはショック。かなり特殊な能力だと思っていましたから。九九とか、英語のスペルみたいなものだそうで。

それなら、ここで叩き込んでやろうと、ちょっと勉強しました。フムフム、ドレミファの7音階はビタゴラスが開発したのね。ドレミファソラシドは「パブテスマのヨハネ賛歌」の歌詞からで、イタリア語ね。判った。
しかし、「ハニホヘト」と「CDEFG」とが、日本語と英語の違いだけで一緒のこととは、知らなかったですね!ギターのCコードは「ド」で「ハ」で、Gコードって「ソ」と「ト」のことなのね。へ~っ。

その上で、単純に覚えるのなら、今はゲーム感覚のラーニング・アプリケーションがあるはず。せっかくスマホにしたのですから。PLAYストアを覗くと、あったあった。

上記は、ソですね。英語ならG。これを下段のボタンで答えれば、次の音譜が出てきます。片仮名でドレミファと綴るアプリが見つからないのが問題ですが、まぁ今は万国向けのアプリが幅を利かせますから、仕方がないですね。延々やっていれば、少しは覚えるでしょ。次回の練習までに特訓だぁ。

議会基本条例調査検討会

2017年1月10日 | 未分類 | Permalink

今日の議員のみ全協で、いきなり議長から提案があり、「愛川町議会基本条例調査検討会」なる名称の議長諮問機関が立ち上がりました。前日お伝えしたように、この日は同条例の見直しがテーマ。それなら、きちんと委員会を作ってしまおうと言うことですね。


見直し、即ち条例改正に向けての議論となります。プレ報告では1日日程と言いましたが、「議運で充分揉んだのだから、半日で終わらそう」という話になり、実際良い議論をしながらも昼前までに精査し終わりました。

第4条(議員の責務)の部分が紛糾しました。昨今の情勢を鑑みて、議員の倫理規程を強化・明確化しようという話と、災害時の対応を規定しようということですが、それはまた別の条例等が必要。その中身なり提出議案素案なりがないのに、規定することはできません。条例改正とはそういうものです。地方公共団体の「法」ですから。

結論はまた来月に。それと、のみ全協➡条例検討会のプロセスは、FBにダイレクト投稿してあります。

喫茶店の持つべき機能

2017年1月9日 | 未分類 | Permalink

私には、一人になる時間が必要です。誰でもそうでしょうが、一般の議員やサラリーマンと比較して多く取っている筈です。主婦・主夫には孤独な家庭内の仕事がありますが、それともまた違います。

落ち着いて、思考に更ける時間が必要です。しかし、周りが全く時間が止まっていてはいけません。ざわついて、動きがある。けれど関わっても来ないし、過剰に五月蝿くもなく、気を使う必要もない。そういう時空間が欲しい。だから、喫茶店を利用することが多くあります。

お寺に行って坐禅を組む訳ではないので、考えると言っても助けが要ります。書籍を開く場合もありますが、今はスマホかな。 PCを持ち歩いた時期もあります。

すると、こうしたコンセントを提供してくれるお店を幾つかチェックすることになります。

お隣さんがこうなるので、こちらも集中しやすいですね。でも、あんまり長居はできないので、また別のお店に梯子することも。

ここはファーストフード。ちょっと中高生とかガキンチョがいるので、思索には向きませんが、

コンセントは、ほら。まぁ、こうしたお店はチェーン店に多いですね。

以前は、新聞・雑誌を置いているお店に良く行ってました。世田谷に住んでいた院生時代と、豊橋の教員時代ですね。今でも、幾つかはお気に入りの隠れ家があります。

上の写真もその一つ。今は新聞を紙で読む機会が減りましたから、かえってこうした場所で読んだりして。

コーヒーそのもので勝負する 店、カウンター談義が売りの店など様々ありますが、私自身はこれが一つのニーズ。こういう店もないと、私みたいなタイプの客は逃がしてしまいます。愛川には、コンセント提供店がないんです、残念ながら。

大山詣で2

2017年1月9日 | 未分類 | Permalink

あっという間に、元旦から一週間を越え、もう10日になります。大山詣でシリーズは、途半ば。これは完成させないと。

前回もお伝えした通り、参道脇には宿坊が沢山あります。この写真は、たまたま撮っただけですが、「大山・四谷講 先導師・源長坊」とありますね。どう見ても、宿坊でしょう。

宿主はお坊さん、のはず。「四谷講」とは、江戸時代、東京・四谷から来た参詣客を泊まらせた宿という意味でしょう。お得意さんを越え、恐らく専用宿舎だったのでは?多分、元禄期以降は、そんなに危険もなく毎年参拝客がこぞって来られたのでしょう。

これらの宿は、宗教法人運営が多いと聞きました。一部の宿は、ご朱印も出します。詳細は、別に譲ります。探せば、きっとあるはず。

この写真と・・・

この写真は、同じ場所で、アングルもほぼ同じ。上下に動かしただけです。スマホの自動露出で光量が変わるので、印象が異なっています。つまり、肉眼では同時に見えています。

ここからが、一般的に参道と認識されているところですね。誰が名付けたか「こま参道」。大山独楽の産地ですね。

おみやげ物屋さん。賑やかでしょう?

ここは、独楽屋さん。剣玉とか杓文字とか、竹細工なども。独楽作りの実演販売もしていますが、良い画像が手元になく。もう一度、来週にでも撮りに行きます。

Facebook

2017年1月9日 | 未分類 | Permalink

3日ほど前から、本格的にFacebookを始めました。5年前から登録済みなので、「再開しました」と言った方が正確かも知れませんね。年末から、FB友達の投稿にコメントを出したり、機能の確認をしたりしていましたが、ここで本格参入です。

当blogも、FacebookにUPはしているのですが、直接書いてみると反応が全く違います。FBでやり取りしている、或いは情報を取っている人達はスピードが速いですから、ワンクリックとは言え、他のsiteに行くことを嫌うのでしょうか。

同じ写真をUPしても、直接だと👍がドンドン増えます。反応があると、俄然やる気になります。これで嵌まってしまいました。なにしろ当blogの「いいね!」は、全くと言って良いほど動きませんから。

判ってはいるのです。反応がなくても閲覧してくれる人は沢山いるし、楽しみにしてくれている人がいることも。だから、当blogは当blog。でも、私も人間。反応があるのとないのとでは、ヤッパリ気持ちが違います。あっという間に取り込まれてしまいました。

異なるメディアですから、使い分けが必要です。しかし、いくら頭で考えたって、始めてみなければ何も判りません。頭でっかちに腕を組んでいても、現実の社会は動いているのですから。だから、まずは始めました。

元々、当blog自身マイナーチェンジを考えていましたから、昨年と同じ話の繰返しになりそうな内容はFacebookに載せることにしました。写真も、Facebookはメディア自身が上手く編集をしてくれますから、あちら向きの素材ですね。こちらは本来、自分の想いを書き連ねたり、保存性の高いものにするべきです。
とは言え、議員のFB友達も多いし、あちらにも政策的な内容を載せることもあります。逆にこちらも「難しい話はやめてくれ」の要望もあって、なかなか切り分けは難しいですが。

SNSとは言っても、拡散性の高いメジャーなメディアです。だからこそ取り込まれる訳で、私のような立場の人間がコソコソ話など出来ません。例えば同窓会仲間との内輪受けの話はそこのグループで話す、という程度。現実的には、拡がりを求めていくものですね。

どこまで続くかは、まだ判りません。取りあえず、ご興味のおありの方は閲覧だけでもどうぞ。

北風

2017年1月8日 | 未分類 | Permalink

今日は、昼夜ともに寒かったですね。

昼間は、駅伝。開会式からスタートまではともかく、レース中は議員はみな思い思いの場所で応援に入るのですが、中原中が寒かった。三増に戻ってきた時が天国のようでした。あそこは三方が山に囲まれているから、風邪がなかったのでしょう。今から思えば、北風が!

今も、寒い寒い。まだノルマの歩数に1000歩ほど足りなかったので、ちょっと一回りと思って出たのですが、風が強くて歩けない。しかも、明らかに北風。もう最低限だけで、さっさと引き上げます。

追伸:今、天気を見たら、今日の気温は神奈川県北・中部で2~7度。明日の朝まで、関東甲信で雪か雨。平野部では雨ですが、路面の凍結があるとか。気を付けましょう。

錦織負け、準決勝

2017年1月8日 | 未分類 | Permalink

今、ブリスベン国際大会の決勝戦が終わりました。錦織は、ディミトロフに敗れ、準決勝に終わりました。

錦織から見て

2ー6

6ー2

3ー6

でした。次は、全豪オープンです。来週から始まります。