昨夜は、栃木県と福島県の県境の温泉街にいました。「優雅だね」と思うかも知れませんが、そうでもありません。
昭和30~40年代に作られた温泉旅館は規模が大きく、今の時代に客室を埋めることは至難の技です。しかし、営業をすれば光熱費やら人件費が嵩みます。しかも、羽振りの良かったところは、増築を重ね、迷路のようなところも多いですね。効率化を図ればサービス水準が落ち、客からすると何の為に観光・リゾート地に来ているのか解らなくなります。ますます、客足は遠退きます。
建物は既に耐用年数が来ており、と言って解体にはまたコストが掛かる。だからそのまま放置し、「空き家」となっている旅館も多いです。こうした温泉旅館を再生するプロジェクトがあると聞き、やってきました。
雪深い温泉街。ここに点在する温泉旅館は、既に閉館しているところも幾つかあります。そうした中にあって、改装中の旅館のうちの一つを紹介します。
ここはエントランスですね。
ユンボも、なかなか大きい。
壁も天井も張り替え。ここまでしても、手に入れたいものは何か?
自然と、そして
温泉です。これをどう、今の時代のニーズに合致したものにしていくか?それは経営者のコンセプトですから、ここでは触れません。しかし、コンテンツはあるのです。ボテンシャルは高い。
今回の再生プロジェクトの仕掛人は「ここは素晴らしい」と満足そうでした。しかし、土地の人にとっては、そのかけがえのない価値が余りにも当たり前で、なかなか判らないものです。愛川も、全く同じ。だから私は、わざわざ北関東~南東北まで足を運びました。というか、私は元々こういう人間です。どんな地域にも、その土地特有の価値があるのです。
これまでの発想で、国や行政におんぶに抱っこでは、決して新しい価値は産み出せません。自分で知恵を絞り、リスクを取り、計画を立て、動く。それしかないのです。行政は、規制緩和を行い、やる気のある人の後押しをする。それも出来ないなら、せめて足を引っ張らないように努力する。そういう時代が来ています。
そうしたことを実感しながら、温泉に浸かって来ました。確かに、良い湯でした。