議員復帰してから、2年目の第1クールが終わりました。前回設定した指標で、継続自己分析します。
○選挙関連の資料整理:65%。
○2年に亘る浪人時代の資料整理:45%
○プライベートのリニューアル:80%
○ブランクの間の愛川町役場の動きの押さえ:90%
○2年目2クール目(1〜3月)への準備:40%
○住民・有権者の皆様とのコミュニケーション:50%
○今後3年の社会の変化への心構え・準備:80%
○先月議会の準備・実践・反省:80%
○議会運営の把握・今後への準備:80%◎
○高齢・障害福祉、介護就労で、明確な動きを作る:50%
○外部の行政や学会、民間との人間関係の再構築:35%◎
○事務機能・ネットワーク環境の強化:45%◎
○2025年問題への対策:25%◎
○過去10年間の議員活動の実績・資料整理:35%◎
前半の数字は、前回同様全く動きません。なのでもう、今回限りとします。 1年前の選挙資料は、「近いうちに改めて時間を取らないと」と言いながら、年末大掃除でも出来ませんでした。
今回の大きな変化は、外部の人間関係と、ネットワーク環境ですね。この二つの項目は、関連して上がって行きました。私の愛川町に於けるそもそもの役割は、閉鎖的な思考にナリガチな町行政に、外の風を入れること。淀んだ空気を一掃すること。10数年でやり切りましたが、その分私自身は内部に張り付きました。
この間、外の一般社会は更に変化している訳で、私は浦島太郎状態。それを、意識的に取り戻そうと言うことですね。この土日は、伊勢原・大山、小田原、藤沢・江ノ島と、県内各観光地を巡って来ました。灯台もと暗しで、結構皆さんも私も、県内のことは詳しく知らないので。
2年目も、やること一杯です。